
このようなお悩みはありませんか?
- 朝起きたら首が痛くなっていた
- よく寝違えを繰り返している
- デスクワーク仕事でよくパソコン作業をする
- 肩が常にこっている
- 首を回すとポキポキ音がなる
寝違えってどうやって起こる?

寝違えとは、寝ている間に首や肩の筋肉や筋膜が緊張し、起床時に痛みや動かしづらさが現れる状態を指します。この症状は特に首の片側に多く見られ、首を回すなど特定の方向に動かした際に痛みを伴うことが特徴です。
主な原因は、睡眠中の不自然な姿勢や、首や肩に負担がかかる体勢で長時間過ごしたことにより筋肉や靭帯が過度に緊張している状態でふいに動かしてしまうことで、筋肉に炎症が起こってしまいます。また、日中に筋肉が疲労している場合や、ストレスなどで筋肉の状態が悪化している場合にも発症しやすくなります。さらに、冷えによる血流不足が筋肉の硬直を招き、寝違えを引き起こすこともあります。筋膜という筋肉を覆う膜の癒着やズレが原因となる場合もあります。
寝違えは日常生活で誰にでも起こり得る症状ですが、寝具の選び方や日中の姿勢などが大きく影響します。日頃の姿勢が悪い場合、寝違えのリスクが高まると言われています。このため、正しい姿勢の見直しが予防につながります。
寝違えに対する施術方法
当院の寝違えに対する治療法は「メディセル」機器を使用して筋膜(筋肉を包み込む膜)の癒着を解消し、筋肉や体全体の柔軟性を高める施術方法です。筋膜リリースの技術にメディセルを取り入れることで、従来の手技だけでは難しい細部のケアや、短時間での効果的な施術が可能となります。実は痛みを感じて病院に行き、MRIやCT、レントゲンで精密検査してもらっても原因が見つからないケースが多く存在します。なぜならそういった症状の原因は、筋肉の緊張とレントゲンなどで映らない『筋膜』にあるからなのです。
福岡市南区のきど接骨院では、首が痛いとお悩みの患者様に、筋膜リリースで筋膜へ直接アプローチをかけることで、疲労物質や老廃物の排出を促進していきます。悪い物質が流れることで、体内の代謝が盛んになり、凝り固まった首肩回りのリンパ・血液の循環が良くなり、痛みがしっかりと改善されていきます。 痛みがあるのに病院で検査しても異常がなかった方、ぜひ福岡市南区のきど接骨院にお越しください!

そもそも筋膜(きんまく)とは

筋膜(きんまく)は、筋肉を包み込み、体の内部を構造的に支える薄い膜状の組織です。体の「第二の骨格」とも呼ばれることがあり、筋肉だけでなく、骨、内臓、血管、神経などをつなげて、全身を一つのネットワークのように包み込んでいます。筋膜には筋肉や臓器の保護とサポート・体の動きをスムーズにする重要な役割があります。筋膜は全身に張り巡らされており、部分的な動きが全体に影響を与える仕組みになっています。たとえば、肩の筋膜が硬くなると、肩回りの可動域が狭くなり、そのまま過ごしていくことで、腰や足にも不調をもたらすことがあります。筋膜のケアをして再発予防のための体づくりをしませんか?