
このようなお悩みはありませんか?
- 中腰の姿勢でお尻が痛い
- 太ももの裏がしびれる
- 長時間の運転が辛い
- 普段座っていることが多い
- 運動はあまりしない
お尻の痛み梨状筋症候群かも

梨状筋はお尻の深い所にある筋肉で、その下を坐骨神経が通っています。その梨状筋が硬くなってしまったり、緊張してしまったりすることで坐骨神経を圧迫し、 症状を引き起こす病態を「梨状筋症候群」と呼び、坐骨神経痛を引き起こす原因の一つとして知られています。症状としては、おしりの外側あたりに痛みがあり、太ももの後面にかけてしびれが出ることもあります。長い時間座っていると症状は強くなり、歩くと楽になることもあります。病院へ行っても湿布やお薬などを飲むだけで改善しない。そのような方は福岡市南区のきど接骨院へご相談下さい。
梨状筋症候とは?骨盤との深い関係
状筋症候群は、骨盤の奥深くにある小さな筋肉「梨状筋」が過度に緊張したり硬直したりすることで起こります。梨状筋のすぐ近くを坐骨神経が通っており、この筋肉が硬くなることで神経を圧迫し、お尻から脚にかけて痛みやしびれを引き起こします。長時間の座り作業や運動の負荷、さらには骨盤の歪みが梨状筋症候群を悪化させる大きな要因となっています。骨盤は身体の土台としての役割を持っており、この土台が歪むと周囲の筋肉に負担をかけてしまいます。例えば、骨盤が後ろに倒れると姿勢が崩れ、梨状筋に過剰なストレスがかかります。また、片足重心や不自然な姿勢も、骨盤の傾きを引き起こし、症状を悪化させる可能性があります。

骨盤矯正が梨状筋症候群を改善する理由

骨盤矯正は、梨状筋症候群の症状を和らげ、さらには再発を防ぐための有効な手段として注目されています。まず、骨盤の位置を整えることで、梨状筋にかかる余計な負担が軽減され、坐骨神経への圧迫も改善されます。また、骨盤矯正は筋肉のバランスを整える効果があり、梨状筋だけでなく、股関節周辺の筋肉の柔軟性も高めることができます。その結果、筋肉の緊張が緩和し、神経の圧迫が自然と解消されていきます。
さらに、骨盤矯正には姿勢を整える効果があるため、日常的な座り方や歩き方が改善され、症状の再発を防ぐことにもつながります。特に長時間のデスクワークをする方や、産後に骨盤の不安定さを抱えている方にとって、骨盤矯正は痛みの根本原因を取り除くためのおすすめの施術です。